練馬区・世田谷区で窓リフォームの現場調査を行いました

国や都の推奨する「窓のリフォームによる省エネ」。
窓からのエネルギー消失を抑えるため、断熱性能のある窓にするリフォームのご相談が、最近弊社にも増えてきました。

こちらの練馬区のマンションでは、管理組合で共用部扱いであるサッシを、条件さえクリアすれば、個人でリフォームしてよいということになったそうで、さっそく「カバー工法」でサッシを替えたいというご相談をいただきました。
「カバー工法」とは、今のサッシの枠はそのままに、その上から新しいサッシの枠を被せる方法で、窓そのものを断熱効果の高いものに交換するやり方です。
既存のサッシ枠を取ろうとすると、コンクリートの外壁を壊さないとできませんから、躯体を傷めずに窓をリニューアルできる工法として定着してきました。
今の枠をそのまま残して、ガラス窓だけを断熱性の高いものに替えられないの?と思われるかもしれませんが、断熱性能は、ガラスを二重のペアガラスにすることで高くなるため、厚みが出て既存の枠に納まらなくなるのです。

カバー工法の現場調査

工事費をお見積もりするためには、施工を依頼する業者に現場調査をしてもらい、採寸と、実際の施工に問題がないかを確認します。
このお宅は、マンション自体の方針で「カバー工法」が選べたわけですが、お客様ご自身が、内窓だと窓を開け閉めするときに二度手間がかかるのはちょっと・・というお気持ちでした。
既存の窓枠に新たな枠がカバーされる工法なので、見た目の窓は今より小さく感じられるようになります。
がっちりした頑丈そうな見た目、という感じでしょうか。
それでも開閉は1アクションなので、楽ですね。

一方、世田谷区のマンションにお住いのお客様からも窓の断熱効果を高めるためのご相談をいただきましたが、こちらのマンションでは「カバー工法」が許可されていないため、既存の窓の室内側に内窓をつける方法になります。

内窓設置の現場調査

コーナー窓に内窓をつける

窓の外に見事な枝ぶりの松。
お部屋に身を置いているとどこかの別荘にいるかのよう。
こちらはコーナーの窓なので内窓もコーナータイプで考えます。
掃き出し窓でなく腰窓なので、開けて出入りがない分、開閉が2アクションでもさほど面倒を感じないかもしれません。

窓のリフォームは、現場調査が要です。
結露が解消したり、エアコンの効きがよくなったり、居住性が高まるのは間違いありません。
少しでもお考えの方は、ぜひご相談ください!

リノベーション資料請求 リノベーション無料個別相談会