リノベ時にサッシの一部を使ってエアコンや給湯器の配管を通す方法
築年数の比較的古いマンションで、このようなサッシを見かけることがあります。
サッシ右下一部がパネルになっていますが、ガラスの面積をわざわざ減らしてなぜこんな形になっているのでしょうか?
サッシの一部を使って配管をバルコニーに通す
先ほどのサッシパネルの穴、実はこのように使えます。
バルコニーに室外機を置いてエアコンのダクトを通したい時。または室内にあった給湯器をバルコニーに移設して給水、給湯、ガス管を行き来させるため。
築浅のマンションは初めから室外機も給湯器も外に出ており…
室内側もエアコン近くにダクトの穴、コンセントが準備されています。
ですが築古のマンションでは給湯器が室内にあったり、すべての部屋にエアコンをつける前提でなかったため、どこにも穴が開いていない場合があります。
構造壁である躯体に穴は開けられないため、強度に関係のないサッシ内にその場所を設けてくれているわけです。大規模修繕でサッシを変えるタイミングなどに、この形になっていることが多いです。
サッシにダクトを通す場所がない時は?
こちらのお宅のBEFOREでは引違い窓の左のガラスに直接穴が開いていました。ここにダクトを通してエアコンを付けていたようですが、これだと左側の窓は開けられません。
そこでリノベーション後はカバー工法でサッシ交換。こういった形でダクトの通り道を確保しました。
近年の暑さは尋常ではないので、どうにかしてエアコンが設置できるよう工夫が必要です。他にも先行配管で遠いバルコニーまで配管を導く方法などもあります。
また給湯器はバルコニーに出すことで追い焚きやエコな機能がついた機種に変えられます。
どちらも現況やご予算に合わせ、どの方法が良いかを一緒に考えて参ります。
![]() |
![]() |





-3.png)
2.png)
2.png)
2.png)

2.png)


