玄関に人感センサー付照明を設置。センサーは天井と壁を選べます。

マスターアートではリノベーションで照明計画をする際、玄関に人感センサーライトを使うことが多いです。

リノベーション マンション 玄関 センサー付き 照明

人感センサーとは、付近に人が通ったのを感知して明かりが付くシステム。両手に荷物を持って帰ってきた時などに、勝手に明かりがついたら嬉しいですよね。

センサー付き照明にしたい場合、方法は二つあります。

人感センサー付きの照明器具を使う

一つ目はセンサーが内蔵されている照明器具を使う方法。こちらはセンサー付きのダウンライトです。

リノベーション マンション 玄関 センサー付き 照明

 

 

こちらはシンプルなシーリング(天井付け)ライト。

リノベーション マンション 玄関 センサー付き 照明

センサー部分がデザインに影響するせいか、センサー内蔵はこのようなシンプルな照明が多いです。

 

人感センサー付きスイッチを使う

もう一つの方法はセンサー付きのスイッチを使うこと。

リノベーション マンション 玄関 センサー付き 照明

スイッチの下部にセンサーが付いていますね。これならお好きなデザインの照明をセンサー付きに出来ます。

 

ちなみに天井付けの単体センサーもあります。

リノベーション マンション 玄関 センサー付き 照明

(以上DAIKOさんよりお借りしました)

先の道筋を照らすために少し手前に設置…なんて使い方も考えられます。

それぞれの違いは?

当然ながらセンサー付きの器具なら照明に近づくと電気が付きますし、壁センサーであれば、スイッチ近くを通ると点灯します。

どちらにしてもセンサーは大体2m~3mの間に人が通った時に感知して点灯します。またセンサーだけでON/OFF出来るとしてもスイッチは必ず必要になります。

人感センサーを検討していると、夜中にお手洗いに立つ時に反応して付いてしまうと眩しい…という話が出ます。
そんな時はトイレから離れた位置にセンサーを付けるのが有効かも知れませんね。


玄関だけでなく、ちょっとした通路や納戸などもセンサーだと便利かも知れません。

電気を消すために戻ったり、暗い中を歩かなくて済むように。センサー付き照明は暮らしがちょっぴり楽になりますよ!

リノベーション資料請求 リノベーション無料個別相談会