あっさりとしたデザインのPanasonicのスマート巾木がスタンダードになるかも?
「巾木」とは、壁と床の取り合い部分に付ける木製部材のことです。
普段はほとんど気にも留めない部材ですが、住まいを創る上で巾木を付ける理由があります。
大工が施工する際、壁との間にすき間なくフロア材を納めようとしても隙間がどうしてもできたり、使う材によっては温度湿度で伸縮する可能性があるため、わざと隙間(逃げしろ)を作り、巾木を付けることで美しくおさめるわけです。
もうひとつは、壁の汚れ防止のためです。
掃除機が当たったり、雑巾が触れたりして、壁の下の方が汚れてしまうことがないように、保護する目的で巾木を付けるのです。
この巾木、従来は高さが6cm程度でした。
最近は、より高さを抑えた細めの巾木が人気です。
角(コーナー)は、専用の部材があり、曲がったところもきれいにおさめられます。
色は、床の色に合わせることもありますが、もっぱら壁に合わせて白い巾木を選ぶことが多くなってきました。
高さ2~3cmの違いですが、空間がややシャープな感じに見えると思います。
↑細さが見えるように色味のあるクロスの事例をご紹介。
↑こちらは従来の高さの巾木(やはり見やすいように色のあるクロスの壁面)。
無くてはならない存在の巾木。
Panasonicは「スマート巾木」という細い巾木を出していますが、今後、よりシンプルなこちらがスタンダードになりそうな気がします。
溝などの装飾もなく、その名の通り、とにかく「スマート」。
あっさり、すっきりしたお部屋の演出に一役買いそうです。
![]() |
![]() |