梁のあらわしで構造を見せ、ラフな雰囲気をプラスしたリノベーション

リノベーション工事の中で、時々梁を「あらわし」で納める事があります。

梁のあらわし、とは梁の構造体をそのまま表した納まり、の意味。マンションならコンクリートの躯体ですし、木造なら木の構造梁がそのまま見えている形ですね。

マスターアートで造った梁あらわしのお宅を見て頂きます!

躯体の梁あらわし

杉並区マンションリノベ 梁 躯体 あらわし

こちらは杉並区のマンションでリビングの梁をあらわしにした例。グレイッシュな床材やキッチン、黒い取手やライティングレールのやや男性的なインテリアの中に、ラフな風合いが出ています。

 

反対側から見た所。こちらは施工中に解体した所、躯体の表面が比較的キレイだったため、このまま使いました。

杉並区マンションリノベ 梁 躯体 あらわし

 

ちなみにこれらの梁、通常はこのように梁のまわりに下地材を廻します。杉並区マンションリノベ 梁 躯

 

 

その上に石膏ボードやベニヤで囲います。すると物件によっては梁下が低くなってしまう場合も。そんな時、高さを確保するためにあらわしを検討します。

 

 

 

こちら練馬区のマンションは梁と共に天井もあらわしです。通常は天井に下地を組んでボードを貼り、クロスで仕上げるので、あと10㎝ほど天井が低くなります。あらわしにすることで天井は高く取れますが、電気配線などが天井を通らないので、照明はライティングレール+スポットライトにしました。

コンクリートの素地でも似合いそうですが、こちらはご主人様がDIYで天井と梁を塗装されました。

練馬区 マンション リノベーション 天井あらわし 塗装

 

普通なら天井裏に隠せる配線も見えてしまうため、露出しても様になる配線を使います。

練馬区 マンション リノベーション 天井あらわし 塗装

 

 

こちらの杉並区のテラスハウスでは見た目重視でなく、このぶら下がり棒の設置のため、ここの梁だけあらわしにしました。こちらは塗装屋が白く塗っています。

 

 

木造の梁あらわし

木造住宅の場合の梁あらわしですと、こんな感じ。こちらは天井が傾斜していて、上り梁がリズムをつくってくれています。

武蔵野市 木造住宅 構造梁 梁あらわし

 

さらにこちらのお宅は3階を減築したため、一部が吹き抜けとなりました。こちらも力強い木の構造梁が見えています。濃い色の着色で空間が引き締まりました。


この様に梁をあらわす際は見た目だけでなく、少しでも梁下寸法を取るため、などの理由がある場合が多いです。

ラフな雰囲気が出て空間のアクセントにもなる梁の「あらわし」。お部屋のどこかに採用してみてはいかがでしょうか?

リノベーション資料請求 リノベーション無料個別相談会