マンションリノベでキッチンのアイレベルを使い易くする収納方法

収納においての「アイレベル」とは、その名の通り目線の高さ辺りを差します。かがんだり背伸びせずに物に手が届くゴールデンゾーンです。

キッチン収納ではそこの使い方がポイントの一つですが、対面キッチンは正面がオープンになっていますから、今回は主に壁に向いたキッチンや独立型キッチンでの話になります。

マスターアートで施工してきたアイレベル収納をご紹介します!

 

TOTO アイキャッチウォール

こちらは何度となく施工してきたアイレベルの収納です。TOTOのザ・クラッソやミッテシリーズで選べます。吊戸の下端に設置するこちらの最大の特徴は扉が引違いであること。引戸は開けたままでも邪魔になりません。

練馬区リノベーション キッチン アイレベル収納 TOTO アイキャッチウォール

 

左右で用途を変えられ、こちらのお宅では右は水切り、左は収納にしています。それぞれコップ伏せやペーパータオル置きなどのパーツを足すことも出来ます。「食洗機は不要だけど、カウンターの上に水切りカゴを置きたくない」そんな場合にも合致します。

 

昇降式の吊戸(手動)

キッチンの吊戸棚って上の方は台に乗らないと届きませんね。そんな当然の不便を解消するのが昇降式の吊戸棚です。こちらは内部の棚がまっすぐ下に降りてくるタイプで手動です。沢山入れすぎるとやや重くなること、機能部のスペースにより容量が減りますが、まさに目の前に棚が降りてくれるのが便利。ただしキッチンの壁掛けパーツとの併用はできないのでご注意下さいね。

 

同じ手動でも、真下でなく手前に飛び出ながら降りてくるタイプもあります。下は吊戸の写真ではありませんが、動きとしてはこんな感じ。デメリットは降ろすためには前の扉を開けないといけないこと。メリットは手前に降りてくるため吊戸の下が有効に使えること!一番上で紹介したアイキャッチウォールと併用することも出来ちゃいます。

 

 

昇降式の吊戸(電動)

施工途中の写真になりますが、棚が真下に降りてくるタイプの電動バージョン。クリナップの最上グレードであるCENTROシリーズのオートムーブシステムを採用した時のもの。複雑なメカ部分が見えています。こちらの良いところはお好きな位置で止めておけること、照明やコンセントも一緒に下がってくれること。乾燥機付きのものもあるんですよ!

完成後はこんな見た目になりました。

練馬区リノベーション キッチン 電動吊戸収納

 

真下に降りてくる収納は手動・電動問わず水栓金具に当たらないか、お気を付け下さいね。天井高さが低いキッチン+背の高い水栓金物ですと干渉してしまうことがあります。

 

オープン棚+水切り棚

ぐっとシンプルな手法になりますが、こちらは造作の固定棚+既製の水切り棚を吊戸下に設けた事例。あまり物を持たない+定番の物を使う暮らしをされているお施主様だからこそ行き着いた形です!

杉並区 キッチンリフォーム 吊戸 水切り棚

 

 

キッチンハンガーバー

アイレベルに「物を吊るす」のも人気の方法です。パーツも色々あるため、使用頻度の高いキッチンツールや布巾などをいつでも壁にスタンバイ!

練馬区リノベ アイレベル キッチンハンガー

 

キッチンハンガーの魅力は生活の匂いのする素敵なインテリアにもなること!日々使うものを手元に置くからこそ機能的であり、こだわりのキッチンパーツが並ぶ様子は美しくもあります。美味しい食事が出て来そう…!


このようにキッチンの「アイレベル」収納の方法は本当に色々!隠す収納か、見せる収納か。頻度の低いものへのアクセスをどう考えるか…

ご予算とも相談しながら、楽しく計画しましょう!

リノベーション資料請求 リノベーション無料個別相談会