洗濯機の上の収納はオープン棚、吊戸棚、既製品やオーダーなど様々!

洗濯機の上は、洗面室の中では貴重な収納スペース。洗剤、入浴剤、掃除用品など置きたいものは色々ありますね。

マスターアートの洗濯機上収納はいくつかのパターンがありますので、それぞれの違いと特徴を見て頂きたいと思います!

オープン棚収納(固定)

渋谷区 賃貸 マンションリノベ 洗濯機上収納 固定棚

一番シンプルなのがこの形で、洗濯機パンと同じ幅(この場合は64㎝)で棚板を1枚設けました。こちらは賃貸物件で、おひとり~少人数での暮らしがイメージされるので、いつも使う洗剤をぱっと手に取りやすい場所に置くイメージです。

 

ご家族が多い場合、天井高さが取れる場合は棚板を増やしても良いですね!こちらのお宅では右側に空間があったので、ニッチ収納も設けました。

オープン棚の場合はこの様にカゴなどに入れて収納すると雑多な感じに見えません。

 

オープン収納(可動棚)

 

同じオープン収納でも、高さをフレキシブルに変えたい場合は棚柱を使った可動棚にすると良いです。お使いの洗剤の大きさはご家庭によってまちまち。初めから「〇〇㎝が最大寸法」と分かっている場合は固定でも良いですが、変わる可能性があるのなら可動棚がお勧めです。

 

吊戸棚(既製品)

さて、洗剤やタオルなどを見せたくない場合は扉付きの吊戸棚。洗濯機パンと同じ65㎝、75㎝の吊戸棚が水回りメーカーや建材メーカーで造られていますので、コスト的には既製品がおすすめです。パイプを渡しておくとハンガーなどを掛けておけて便利です。

 

洗濯機上の棚の高さは140㎝前後にすることが多いです。
手に取りやすいことと、その下に水栓金具やコンセントを設置して丁度良い高さになるからです。

 

造作棚

空間にピッタリしたサイズの既製品がない、ご自身の希望の用途がある―そんな時は造作家具で納める時もあります。

こちらのお宅は洗面台で手を洗ったら都度新しいタオルを使われるそう(なのでタオル掛けは不要なのです)。リノベーション前もこの位置にタオルを積んでお使いでしたので、同じ動きが出来るようにこの形に。アシンメトリーではありますが、右にタオル、左には洗剤を置けるようにしています。

 

 

練馬区リノベ 洗濯機上収納 造作家具

 

 

こちらのお宅は空間を余すことなく利用した収納にするために造作家具を選ばれました。梁も利用しながらオープン棚、右側にはオーダーの引き出しトール収納。頭上にはパイプを設けて洗濯が楽になります。

練馬区 洗面室 リフォーム オーダー収納


以上、一口に洗濯機上収納といってもたくさんの方法があるものです。マンションでは特にスペースに限りがありますので、なるべく有効に使いたいもの。ご自身の使い易さが優先か、来客を意識するかなどでも変わってくるかも知れません。

ぜひご相談下さいね!

リノベーション資料請求 リノベーション無料個別相談会