練馬区リノベ キッチンの移設によりレンジフードのダクトを延長
練馬区の築約50年のマンションでリノベーションを行いました。
元々のキッチンはリビングダイニングから見て右の入口の奥にあり、独立キッチンでした。
レンジフードは奥の壁に接する形でついており、解体すると…
この様に奥の壁に向かって排気ダクト用の穴が開いています。
さて、今回はキッチンをリビングの方へ1mほど移動して、出来た空間にパントリーを作る計画。そこで新しいキッチンのレンジフードから元のダクトの口までダクトを伸ばす必要があります。我々にとってはおなじみの「角丸ダクト」というパーツを使い、レンジフードからのダクトを横長の開口部に接続します。
パントリーの天井をなるべく低くしたくないので、天井の高さを工夫しながらジャバラのダクトを伸ばします。断熱材のロックウールを巻いている所。
ここまで準備したのちに大工さんに壁や天井を造ってもらいます。
完成後はこんな形に!独立型だったキッチンがリビングに張り出してカウンターを設けたことで対面風になりました。小さなお子様のいるお宅なので、遊んだり宿題をする様子を見ながらキッチンに立てるようになりますね。
完成すると見えなくなってしまう壁内ではこんな事が行われています!
![]() |
![]() |