TOTOピアラのキャビネットを使って人気の造作風洗面台を造る方法

造作の洗面台は人気があります。カフェのお手洗いにありそうなこんな感じ、素敵ですよね!

ただし天板の部分に木材を使っているのでお手入れには多少気を使います。濡れてしまったらすぐに拭きとる必要があるので、小さなお子さんがいるお宅や賃貸物件では既製品の方が安心ではあります。

既製品に木部を足すだけで造作風に!

でも見た目がお洒落な造作の雰囲気も捨てがたい…そんな時に取る方法が、既製品+造作という方法です。

こちらはTOTOのピアラという洗面台のキャビネット(下台)のみを使い、その上に木材(笠木と呼びます)を乗せて塗装しています。上に木を乗せるとぐっと造作っぽくなるのですが、その納まりにしやすいのがピアラシリーズなのです。付近にも同じ材、同じ塗装の木部を持ってくるのがポイント。

上部には別メーカーの収納付き一面鏡を設置。さらにその上にブラケット(壁掛け)照明を付けて、少し暖かみのある造作風の洗面台が完成です。

こちらも同じくピアラです。上部は壁に鏡を貼り、収納は右側のニッチで補います。こちらは小さなお子さんがいらっしゃったので左右にパネルを貼っています。

ピアラ 造作洗面台 笠木

ピアラの良いところは水栓が壁から出るスタイル(キャビネットの天板から出るタイプではない)という点。前面の樹脂部分が立ちあがっているので、別途水ハネ防止のタイルやパネルを貼らなくとも完結してくれるのです。

*こんな風にキャビネットの天板から水栓が出ている形の場合は、正面の壁への水ハネが気になるのでタイルやパネル、鏡などを貼る必要があります。

練馬区 洗面化粧台 交換 リフォーム

 

もちろんポンと一台置くだけで完結する通常の洗面台にも良さがあります。一業種で工事が完結するので、コストも安く短い時間で交換できます。そしてすべてが樹脂や陶器で出来ているのでお手入れが簡単です。

既製品+造作洗面台のメリット

既製品のキャビネットに造作の部分を組みあわせることで、

★既製のお手入れの良さが享受できる

★造作部分で手仕事感が感じられ、オリジナリティのある洗面台になる

★完全造作の洗面台よりもコストと工期が抑えられる

というメリットがあります。

既製品+造作洗面台のデメリット

★工期 完全造作の洗面台ほどではありませんが、造作で大工が笠木を、電気屋が照明を取付け…となると1日では終わらなかったりコストが割高になってしまうので、ある程度期間のあるリフォームの中でご提案します。

★コスト 上記に伴って、すべて既製品の洗面台に比べると多少コストがアップします。

 

既製品しか使えないけれど造作風が良い!という方に…

工期が短くて造作は難しいけれど、暖かい雰囲気の洗面台がいいな…

実はそんな方におすすめの洗面台がございます!それはTOTOの「ドレーナ」というシリーズ。

木製家具に埋め込み式の洗面台を落とし込んだようなキャビネットに、木のフレームの一面鏡収納。正面にはモザイクタイル風の立ち上がりパネルが用意されているシリーズ。

今回の場合は別途ブラケット照明をつけましたが、吊戸に照明がついているタイプを選べば1日工事も可能です。

TOTOより


このように造作風の洗面台にする方法はいくつかあります。使い方や工期、ご予算に応じてご提案しますので、ご相談下さいね!

リノベーション資料請求 リノベーション無料個別相談会