間接照明で心休まる素敵な空間をつくるマンションリノベーション
間接照明はお部屋の雰囲気を変え、居心地の良さを高めてくれます。
マスターアートのリノベーションでは必ず盛り込む要素ではありませんが、ご要望やご予算に応じて採用しています。
今回は事例をご覧頂きながらご紹介したいと思います!
コーニス照明
練馬区のK様邸ではダイニング側にコーブ照明を採用しました。梁の存在感を消しつつ視線を上に持って行き、空間に広がりを感じさせてくれます。
建築化照明としてベーシックなコーブ照明は天井を照らし、柔らかい光が壁や天井に広がります。
DAIKOより
コーブ照明
先ほどのお宅のリビング側はコーニス照明。こちらの壁面はアクセントとして珪藻土を塗ったので、その陰影を生かすように壁を照らしています。
断面はこうなっており、壁を照らすのがコーニス照明です。
DAIKOより
内部を見上げるとこんな感じ。
こちらのお宅も玄関のタイルを貼った上部にコーブ照明を仕込み、タイルの凹凸を引き立てています。先ほどのお宅は電球色でしたが、こちらはあえてさっぱりとした白い灯りに。
足元を照らす
こちらは玄関でフロート設置した下足入の下に照明を仕込んでいます。家族はもちろん、来客を灯りでもてなします。
1棟リノベーションしたマンションのエントランス。目隠しの格子を印象付け、帰りを優しく出迎えてくれます。
家具の吊戸下に照明
キャビネット+吊戸で造作した家具の吊戸下に照明を仕込みました。LEDのおかげで以前より照明をコンパクトに作れるようになりました。ただし電源につなぐためのコネクターという機器をどこかに置く必要はあります。
こちらも棚下照明。好きなアート作品などを飾りたくなりますね!
ニッチを照らす
こちらは玄関の正面のニッチの中に小さなダウンライトが入っています。この場合は光が拡散するタイプではなく、光束が絞られたダウンライトを使うことがポイント。
ブラケット照明を間接風に使う
こんな風に壁面を照らすタイプのブラケットライトなら、電源の用意だけで造作工事が必要ありません。
これもブラケット照明の仲間でしょうか?
照明器具を置く
もしも住み始めてから間接照明を楽しみたくなったら?そんな時は部屋の一角にスタンドライトを置くことで楽しめます!デザインもインテリアのひとつ。
以上、沢山の事例を見て頂きました。
家に帰ってほっと心を休めたい時や、眠りに向かうひと時。
ベースライトの電気を消して、間接照明の明かりだけでお酒やお茶をのんだり家族とおしゃべりしたり…そんな時に間接照明はいかがでしょうか?
![]() |
![]() |