風通しの良いマンションでの生活に欠かせない存在、ドアストッパー

ドアストッパーという部品を意識したこと、ありますか?
部屋のドア(開き戸)を開けた状態で固定する役目を持つ金物です。
ドアの付属品として付いてくるわけではないので、現場に応じてこちらで用意します。

これがドアストッパー

ドアストッパー ドアストッパーのようす

これはマグネット式。床面に付いている部材とセットです。
ドアが開いて床側の部材に近づくと、金具が持ち上がってドア側の部材がキャッチするしくみです。

マグネット式ドアストッパー

ドアや床の色に合わせて選びます。

Panasonic埋込ドアストッパー

Panasonicのカタログより

↑こちらは既製品のドアをよく採用するPanasonicのオプションにある、埋め込みドアストッパー。
床に埋め込みという意味ではなく、ドア本体に埋め込むものという意味です。
よく読むと、後加工での取り付けはできませんとの記載が。
なのでドアを注文する時点でオーダーして出荷してもらわねばなりません。
ドアに部材が出っ張っていないのでスッキリしていますね。

Panasonicフラットドアストッパー

Panasonicのカタログより

後付け可能なタイプはこちらのフラットドアストッパーなります。
自動ロック式と手動ロック式があります。手動式はドア側部材を下げるとロックされるしくみ。
床側部材が床面からわずか3mmの厚さのため、床掃除の際などに邪魔になりにくくスマートです。

昔からよくあるタイプはドア側のフックに輪っかを手で引っ掛けるタイプのもの。
床壁兼用のタイプもあります。

床壁兼用ドアストッパー 巾木に付けたドアストッパー

床がカーペットの場合は、こんなふうに巾木に付けることも。
ドアが当たり負荷がかかるところなので、ビスでしっかり取り付けられるかがキモなのです。

一方、ドアの上部に付けるタイプは「アームストッパー」とか「ステー」と呼びます。

ドアステー

これもドアを開いた状態に保つ機構です。
やはり床がカーペットの場合に採用することがあります。

マンションは風の通りがいいので、窓が開いているとドアがバァーーーン!!!と閉まることありますよね。
リビングのドアなどはガラス入りのデザインだったりするので、強い力で閉まるとその衝撃にヒヤッとするものです。
また、小さいお子さんがいらっしゃるご家庭では、その瞬間に指を挟まれて大怪我をすることも。
こういうなにげない部品が、安心安全な暮らしのために欠かせない存在なのです。

リノベーション資料請求 リノベーション無料個別相談会